プロレスの萌えポイントを語る会

〜迷っても行けよ 行けば分かるさ〜

見る側としてのフリースタイルラップバトルとプロレス

最近プロレス以外の趣味ができた。フリースタイルラップバトル。型が決まっていない音楽に合わせてラップで相手と戦うというもの。より会場を盛り上げた方が勝者となる。

 

AbemaTV「NEWS RAP JAPAN」やテレビ朝日フリースタイルダンジョン」を通して本格的にハマった。今まで「フリースタイルダンジョン」を見たことは何度かあった。プロレス遠征先のカプセルホテルの中でなんとなく。その時の印象は「この人たちすげえな〜。語彙力あるし、豊富なワードを即興で韻を踏みながらメロディに乗せちゃうわけだし」という感じ。でもハマってみると、「語彙力」や「韻」よりもリリック(歌詞)に乗せられた「メッセージ」の強さに惹かれるものがあった。凄いとされるラッパーほど、ただそれっぽく相手をdisってるのではなく、ロジカルに相手をdisってるのである。裏を返せば、いくらインパクトのある言葉を使おうが、韻を踏めていようが、「メッセージ」が薄かったり、ラッパーがその「メッセージ」を対戦相手や観客に伝えられなかったりしたら、見る(聴く)側としては感情移入できないということである。

そこでふと思った。「これ、プロレスの見方と一緒じゃん」って。いくら派手な攻防を繰り広げようと、そこにレスラーの「気持ち」がなければ見る側としては燃えない。僕は「気持ち」が見えないレスラーは好きじゃない。

レスラー側からしたら、判断基準は「強さ」と「うまさ」であり、「気持ち」はそれ以前の話なのかもしれない。だけど見る側としては「強さ」や「うまさ」に感動する以前にそこにレスラー本人の「気持ち」がなければ、本当に興奮することはできない。デビューしたてのレスラーの試合なんて特にそう。見る側の僕が新人レスラーに求めてるものは“ズバ抜けた技術”よりも“闘う姿勢”。もちろん“ズバ抜けた技術”を持っていたら「スゲー!!」ってなる。しかしながら、負けない「気持ち」さえあれば、それだけで試合は面白くなる。また、勝ちへの「気持ち」があっても、それは“怒り”や“喜び”などの感情で観客に表現できなければ意味を成さない。つまり、その「気持ち」の表現にはスキルが必要とされる。そして、「気持ち」の先に“闘い”がある。

これ、フリースタイルラップバトルじゃん。ライム(韻を踏むこと)、パワーワードを放つという技術的観点以前に相手そしてオーディエンスに「メッセージ」を伝えることが大事。加えて、その「メッセージ」を伝えるためには即興とは思えないリリック作りなどといったスキルが伴わなければならない。その先に“バトル”がある。

 

 

あと「フリースタイルダンジョン」を本格的に見るようになって驚いたのは、互いが互いを散々disった後に相手を讃えているところ。「え?それだけ言われたらムカついて相手をブン殴りたいくらいじゃないの?」と最初は思った。しかしそれはプロレスに偏見を持った者がプヲタにするような愚問だと気づいた。思い返せば、ヒールの戸澤陽ファンだった僕(当時13歳)は、戸澤が「ウーハー(ネーション)とは友達だから戦えない」発言をした際、「もう戸澤は応援しなくていいや」と感じたのだった。殺したいから倒しにいくのではなく、対戦相手として目の前にいるから倒しにいくのである。

 

 

考えれば考えるほどプロレスの見方と共通する。まだファン歴が浅いから、僕がフリースタイルラップバトルという未知の領域に今まで築き上げてきたプロレス観を叩きこんでるだけなのかなと思ったけど、この言葉を見た時に「それだけじゃないな」と思った。

 

なぜ(ラップが)一般層に受け入れらているのかというのは「プロレス感」だと思います。建前と本音が厳しい国だから、バチバチしたものを見たいのかもしれません。

※Music Voice 2017年6月6日配信「ヒップホップの大衆化、現役ラッパーはどう思う TKda黒ぶちに聞く」

ヒップホップの大衆化、現役ラッパーはどう思う TKda黒ぶちに聞く : MusicVoice(ミュージックヴォイス)

 

やり手(しかもプロレスファン)がそういう言うなら一つの正解なのだろう。これはもっとハマるわ。